![]() ゲーム業界 偉人の名言 |
山内溥(任天堂) 任天堂の元社長。絶大なカリスマ性で多数の名言を残す。現会長? 「おもしろいゲームを作れ」 (1981) ボスは宮本茂にこう命じました。そしてドンキーコングが生まれました。 「(メガドライブは)少しも売れん」 (1985) 断言しすぎ。 「32ビット市場は崩壊する」 (1993) 任天堂は32ビットマシンは作ってなかったからな…。 「この世界、ゴミみたいなやつらはたくさんおるんや。顕微鏡で見なわからんようなのを、いちいち気にかけていたらキリがない。」 (1989) 実際に発した言葉だというからすごい。ここのゴミというのはハッカーインターナショナルの事らしい。 「日本のRPGはみんな『ドラクエ』のマネだ!」 (1995) プレステ陣営へ移るスクウェアに会心の一撃。 「駄作は駄作、愚作は愚作、まねソフトはダメソフト、任天堂は先見の明があるソフトメーカーとともに少数精鋭でやっていく」 (1996) 少数精鋭すぎましたね、ニンテンドウ64は。 「30代や40代になってまでも秋葉原あたりをうろうろして、ゲームで遊んでいるような状況ではおかしい」 (1999) 返す言葉がございません。 「ゲーム業界は天国か地獄」 (1989) 当たれば天国はずせば地獄、ってことですな。 横井軍平(任天堂) 十字キーやヴァーチャルボーイなど。不慮の交通事故でこの世を去る。ワンダースワンのグンペイは横井氏の忘れ形見。 「バーチャルボーイは今でも失敗とは思っていない」 (1997) 横井さんの中ではバーチャルボーイは成功らしいです。 「モノづくりが人生の中心でしたからね」 (1997) 生粋のクリエイター横井軍平氏らしい発言。 「今のゲームはゲームじゃないから」 (1997) グラフィックだけがゲームじゃないっ!スクウェアへの皮肉か? 宮本茂(任天堂) 任天堂の現開発部長?マリオ、ゼルダの生みの親。この人を嫌いという人は滅多にいない。 「自分の欲しいものを作る。辺にわかったふりして作っても評価されない」 (1998) ゲームクリエイター宮本茂の確固たる信念。 「いい加減な仕事ばかりやってないで、少しは無理してでも苦しい仕事をこなさないとダメ」 (1998) 耳が痛い台詞だ。 鈴木裕(SEGA) SEGAでバーチャファイターを作った人。AM2研のボス。 「今から俺を殴ってみろ」 (1997) バーチャファイター制作時の有名なエピソード。ゲームで殴られているキャラが痛そうに見えなくて、実際に自分を実験体にしたらしい。アツイ人。 飯野賢治(ワープ) ワープの名物社長。E0や風のリグレットなど迷作を世に送り出す。今は何をしてるんだろ。 「デカルトを読まないと『E0』のおもしろさは分からない」 読めと言うんでしょうか。いちいち読んでられません。 「広井王子はなんであんなにたくさんソフトを作っているんだろう」 大きなお世話、ですね。 上月景正(コナミ) コナミの社長。今も? 「『ときめきメモリアル』をニンテンドウ64出だすかというと答えはノー。小学生はまだときめかない」 (1997) ときめかない(笑)。そりゃそーですよね。 |
参考資料:ゲームラボ1999.04 |